神社、仏閣、滝、温泉
更新日 2022(令和4)年10月15日
 (ショートメッセージ)
 岡山の神社仏閣、滝、温泉観光地廻り情報です。ご堪能ください。いつの日か観光バスをチャーターして日頃お世話になります皆さま方と一緒のお詣り旅がしたいです。

【岡山の神社】
 神社は次の通り。
岡山市 吉備津神社 岡山市北区吉備津931
086-287-4111
大吉備津彦命ほか。「鬼(温
羅うら)伝説」/
「鳴釜神事」
(なるかましんじ)。
吉備津彦神社 岡山市北区一宮1043
086-284-0031
吉備津彦命、金山彦命ほか
。「桃太郎神楽」。
岡山神社 岡山市北区石関町2-33
086-222-7198
倭とと日百襲姫命、日本武
尊、吉備津彦命。
今村宮 岡山市北区今4-3-5
086-241-2744
天照大御神、春日大神、八
幡大神。
宗忠神社 岡山市北区上中野1-3-10
086-241-0148
宗忠大神。「ご神幸」(ごしん
こう)。
黒住教本部 岡山市北区尾上神道山
086-284-2121
尾(小)島神社
(おしま)
岡山市中区原尾島1-7-39
086-275-7055
小島神、八幡大神。
備前国総社宮 岡山市中区祇園596
086-275-7055
大己貴命(おおなむちのみ
と)。
龍之口八幡宮
岡山市中区祇園996。
086-275-3332
神宮皇后、応神天皇、玉依
姫命。
岡山県(縣)護国神社 岡山市中区奥市3-21
086-272-3017
護国の英霊。
岡南(こうなん)神社 岡山市南区あけぼの町14-16
086-264-8676
天照皇大神、豊受大神。
沖田神社・道通宮 岡山市中区沖元411
086-277-0196
道通宮天照大御神ほか。
藤田神社 岡山市南区藤田509-3
086-296-8073
豊受大神、大国主大神、少
彦名大神。
箱崎八幡宮 岡山市南区北浦907
086-267-1665
応神天皇、仲哀天皇、神功
皇后。
窪八幡宮 岡山市東区久保618
086-230-3961
応神天皇、神功皇后、仲哀
天皇、いざなぎの命
、いざな
みの命。
安仁神社 岡山市東区西大寺一宮895
086-946-1453
五瀬命(いつせのみこと)、
稲氷命(いなひのみこと)。
備前市 天津神社 備前市伊部629
0869-64-2738
少彦名神、菅原道真公。
瀬戸内市
和気町 和気神社 和気町藤野1385
0869-93-3910
鐸(ぬで)石別命、弟彦王、
清麻呂命公
由加神社 和気町大田原438
0869-92-0041
息長帶姫命、豐受大神、素
盞嗚尊、八幡大神
赤磐市
倉敷市 阿智神社 倉敷市本町12-1
086-425-4898
多紀理毘賣命、多岐都比賣
命、市
杵嶋比賣命
足高神社 倉敷市笹沖1033
086-425-7292
大山津見命、石長比賣命、
木之花咲耶比賣
由加神社本宮 倉敷市児島由加山2852
086-477-3001
香川県の金毘羅宮との両参
り。
彦狭知命神直日神
権現
手置帆負命天之御
中主神
素盞鳴命倉稲魂
大綿津見命
鴻八幡宮 倉敷市児島下の町7-14-1
086-472-3125
誉田別尊、足仲彦尊、息長
帯姫命、仲彦尊、玉依姫命
熊野神社 倉敷市林684
086-485-0105
伊邪那美神、伊邪奈岐神、
家都御子神、速玉之男神。
新庄八幡宮 倉敷市児島阿津2-18-1
086-472-5330
誉田別命(ほんだわけのみ
こと)ほか。
早島町 鶴崎(つるさき)神社 都窪郡早島町早島2220
086-482-0097
大吉備津彦命荒魂。
玉野市 玉比咩(め)神社 玉野市玉5-1-17
0863-31-6805
豐玉姫命。
八浜八幡宮・快神社 玉野市八浜町八浜1092
0863-51-2127
笠岡市 笠神社 笠岡市笠岡679
0865-63-4614
応神天皇、天照皇大神。
浅口市 金光教本部 浅口市金光町大谷320
0865-42-3111
総社市 備中国総社宮 総社市総社2-18-1
0866-93-4302
備中国内324社の神々。
津山市 福力荒(ふくりきこう)神社 津山市福力130
0868-26-5563
スサノウの尊。
徳守神社 津山市宮脇町5
0868-22-9532
天照皇大神、国常立尊、い
ざなぎ尊、月読尊、
誉田別
尊。
出雲大社美作分院 津山市田町87
0868-23-6543
中山神社 津山市一宮695
0868-27-0051
鏡作神(かがみつくりのか
み)。
高野(たかの)神社 津山市二宮601
0868-28-1978
大隅神社 津山市上之町78
0868-24-3310
美作市 天岩門別神社
(あめのいわとわけ)
美作市滝宮89
0868-74-3111
英田総合支所

亀の甲羅岩座が名物。
真庭市 大津神社 真庭市余野下728
0867-42-0523
天手力男之命(あまのたち
からおのみこと)。
木山神社 真庭市木山1265-1
0867-52-0701
須佐之男命。
茅部(かやべ)神社 真庭市蒜山西茅部1501 天照大神、御年神。
社の式内八社と八畳岩) 岡山県真庭市湯原
岡山県真庭市の中山間地域にある社地区には延喜式神名帳(927)記載の美作国11社のうち8社が集中している。佐波良神社・形部神社(合祀)、長田神社、兎上神社、壱粟神社・大笹神社・久刀神社(合祀)、横見神社の八社。秋祭りの際には、8社の神々が集まる御旅所「神集場」(かんなつば)がある。出雲神有月の小型版かも。たたら製鉄跡や古代祭祀跡があり、古の時代にはかなり重要な地域であったと思われる。八畳岩は古代の磐座を思わせる。大河ドラマ「武蔵」で宮本武蔵が吊るされた佐波良の大杉もある。
https://i-maniwa.com/area/yashiro/
 (「Kazumi Takahashi‎ ― 神社と歴史の広場」参照。 )
高梁市 稲荷(いなり)神社 高梁市落合町近似117
0866-23-0175
稚産霊神、豊受姫神、倉稲魂神。
八幡神社 高梁市和田町4022
0866-22-3082
神功皇后、応神天皇、天照皇大神、仲哀天皇、玉依姫命、天兒屋根命、仁徳天皇
新見市 船川(ふなかわ)八幡宮 新見市新見1781
0867-72-2631
品陀和気命、足仲彦尊、息長帯姫命。


【岡山の寺院、仏閣】

 寺院、仏閣は次の通り。

岡山市 最上稲荷
(さいじょういなり)
岡山市北区高松稲荷712
086-287-3700
最上稲荷山妙教寺。日蓮宗。
伏見稲荷、豊川稲荷と並ぶ日本三大稲荷のひとつ。高さ2
7.5mの大鳥居が特に有名。
千手寺
(せんじゅじ)
岡山市北区大内田581
086-293-0713
遍光山(へんこうざん)蓮華院(れんげいん)。真言宗高野
山。吉備国千手観音菩薩。「地場大師88ヶ所霊場」で有名
な旧京都御室本山直末一等格院。
妙林寺
(みょうりんじ)
岡山市北区三門東町7-1
086-252-0282
大乗山(だいじょうざん)。日蓮宗。
桜の名所、子供行事で知られる「三門の妙林寺」。
薬師院
(やくしいん)
岡山市北区畑鮎67
086-228-0926
笠井山。天台宗。薬師如来。
金山寺
(きんざんじ)
岡山市北区金山寺481
086-228-0926
銘金山。天台宗。
栄西、宇喜田直家とゆかりある天台宗の古刹。
日応(應)寺
(にちおうじ)
岡山市北区日応寺302
086-294-2631
勅命山(ちょくめいざん)。日蓮宗。
緑豊かな自然に囲まれた栄西禅師ゆかりの古刹。
龍泉寺
(りゅうせんじ)
岡山市北区下足守900
086-295-0130
最上本山(さいじょうほんざん)御滝。日蓮宗最上教。
滝行ともみじの最上本山。
宗蓮寺
(そうれんじ)
岡山市北区津寺485
086-287-2184
日蓮宗。
国清寺
(こくせいじ)
岡山市中区小橋町2-4-28
086-272-0066
萬歳山。臨済宗。
池田家の繁栄を偲ばせる臨済宗妙心寺派の禅寺。
大福寺
(だいふくじ)
岡山市中区御成町15-4
086-272-0802
真言宗御室派。
門田の大地蔵で知られる東山ふもとの閑静な古刹。
浄土寺
(じょうどじ)
岡山市中区湯迫699
086-279-1150
湯迫山(ゆばさん)。天台宗。
東大寺再建に全国を行脚した重源上人ゆかりの寺。
盛隆寺
(じょうりゅうじ)
岡山市南区妹尾1757
086-282-4367
啓運山(けいうんざん)。日蓮宗。
「妹尾千軒皆法華」
西大寺観音院
(さいだいじかんのんいん)
岡山市東区西大寺中3-8-8
086-942-2058
金陵山。高野山真言宗。「千手観世音菩薩」。
備前市 西法院
(さいほういん)
備前市大内995
0869-66-9616
大滝山。高野山真言宗。愛染明王。
瀬戸内市 余慶寺
(よけいじ)
瀬戸内市邑久町1187
086-942-0186
上寺山。天台宗。
一山寺院と神仏習合、県下屈指の大伽藍上寺山(うえてらさん)
遍明院
(へんみょういん)
瀬戸内市牛窓町大手239
0869-34-2050
千手山。高野山真言宗。
静円寺
(じょうえんじ)
瀬戸内市邑久町4368
0869-22-0353
横尾山(よこおさん)。高野山真言宗。千手観音(秘蔵)。
朝日寺
(ちょうにちじ)
瀬戸内市邑久町庄田1207
0869-25-0739
庄田山(しょうださん)。高野山真言宗。薬師如来。
和気町
赤磐市 普門院
(ふもんいん)
赤磐市山口990
086-957-2528
幡降山(ばんこうざん)。真言宗御室派。総本山仁和寺。大
聖不動明王。
倉敷市 蓮台寺
(れんだいじ)
倉敷市児島由加2855
086-477-6222
由加山(ゆがさん)。真言宗御室派別格本山。十一面観世
音菩薩、瑜伽大権現、厄除不動明王。
五流尊瀧院
(ごりゅうそんりゅういん)
倉敷市林952
086-485-0027
修験道総本山御庵室。修験道。役行者、不動明王、十二社権現。
安養寺
(あんようじ)
倉敷市浅原1573
086-422-1110
倉敷七福神毘沙門天本山。高野山真言宗。
緑豊かな備中福山の山懐、季節の花々を愛でる寺。
不洗観音寺
(あらわずかんのんじ)
倉敷市帯江820
086-425-2334
景光山。真言宗。十一観世音菩薩
寶満寺
(ほうまんじ)
倉敷市船穂町3345
086-552-2021
暁瀧山(ぎょうりゅうざん)。高野山真言宗。
高梁川を一望する、「院宣」を賜った由緒ある古刹。
西之院  倉敷市中庄1588
086-462-1569
安生山(あんしょうざん)。高野山真言宗。不動明王。
早島町 千光寺 都窪郡早島町早島1179
086-482-0114
示現山。高野山真言宗。聖観世音菩薩。
加賀郡
吉備中央町
円城寺
(えんじょうじ)
加賀郡吉備中央町円城742
0867-34-0004
本宮山。天台宗。千手観音。
妙本寺
(みょうほんじ)
加賀郡吉備中央町北1501
0866-55-5012
具足山(ぐそくさん)。日蓮宗門史跡(もんしせき)。
久米郡
久米南町
誕生寺
(たんじょうじ)
久米郡久米南町里方808
086-728-2102
栃社山(とちこそざん)。浄土宗。
法然上人誕生の地に建立された美作屈指の古刹。圓光大
師(法然上人)。
久米郡
美咲町
興禅寺
(こうぜんじじ)
久米郡美咲町錦織
0868-66-0562
高野山真言宗。
総社市 備中国分寺 総社市上林1046
0866-94-3155
真言宗。薬師如来。
宝福寺
(ほうふくじ)
総社市井尻野
0866-92-0024
井山(いやま)。臨済宗東福寺派。
「雪舟逸話」。
津山市 清眼寺
(せいがんじ)
津山市院庄779
0868-28-1237
極楽山(ごくらくざん)。高野山真言宗。阿弥陀如来。
本源寺
(ほんげんじ)
津山市小田中1373
0868-22-7351
東海山(とうかいざん)。臨済宗妙心寺派。釈迦如来。
万(萬)福寺
(まんぷくじ)
津山市東田辺15965
0868-27-0316
黒澤山(くろさわさん)明星院(みょうじょういん)。高野山真言宗。虚空蔵菩薩。
慈恩寺
(じおんじ)
津山市林田1899-10
0868-23-8282
りょう厳山(りょうごんざん)。天台系単立寺院。角大師(つ
のだいし)。
聖徳寺
(しょうとくじ)
津山市小田中1416
0868-22-4459
青木山(あおきさん)。高野山真言宗。
聖徳太子ゆかりの寺。
愛染寺
(あいぜんじ)
津山市西寺町98
0868-22-3059
高室山浄光院。高野山真言宗。千手千眼観世音菩薩。
美作市 大聖寺
(だいしょうじ)
美作市大聖寺1
0868-76-0001
恵龍山(けいりゅうざん)。真言宗大覚寺派別格本山。
宮本武蔵ゆかりの古刹。
勝田郡 観音寺
(かんのんじ)
勝田郡勝央町植月895
弘誓山(ぐぜいざん)。天台宗。
高梁市 祇園寺
(ぎおんじ)
高梁市巨瀬町2674
0866-25-0665
補陀洛山(ほだらくざん)感神院(かんじんいん)。真言宗。
浄福寺
(じょうふくじ)
高梁市成羽町布寄594
0866-45-3028
清滝山(せいりゅうざん)。浄土真宗本願寺派。
薬師院泰立寺
(やくしいんたいりゅうじ)
高梁市上谷町4100
0866-22-2575
瑠璃山(るりさん)。真言宗善通寺派。薬師如来。
頼久寺
(らいきゅうじ)
高梁市頼久寺町18
0866-22-3516
天柱山(てんちゅうざん)。臨済宗永源寺派
新見市 本誓寺
(ほんせいじ)
新見市大佐田治部3952
0867-98-3148
虎勢山(こせいざん)。臨済宗永源寺派。
真庭市 毎来寺
(まいらいじ)
真庭市目木1001
0867-42-0932
曹洞宗。
浅口市 龍城院(りゅうじょういん) 浅口市寄島町6881
0865-54-2013
福井山(ふくいさん)。天台宗。阿弥陀如来。
不動院
(ふどういん)
浅口郡里庄町新庄3167
0865-64-2102
三部山(さんぶさん)。高野山真言宗。
矢掛町 多聞寺
(たもんじ)
小田郡矢掛町2056
0866-82-0629
高野山真言宗。毘沙門天。  
井原市 嫁いらず観音院 井原市大江町1036
0866-67-2202
樋の尻山(ひのしりざん)。真言宗。十一面観世音菩薩。
成福寺 井原市芳井町吉井2356
0866-72-0106
芳井山。高野山真言宗。十一面観世音菩薩、大聖不動
明王。


【岡山の滝】
 県下の滝は次の通り。
五流尊三田の滝 倉敷市三田
早滝 玉野市
備中白糸の滝 高梁市(旧 備中町)
神庭の滝 真庭市 (旧勝山町)
岩井滝 鏡野町(旧上斎原村)
 
【岡山の温泉】
 県下の温泉は次の通り。
真賀(まが)温泉 真庭下湯原。中四国随一 0867-62-2953
足(たる)温泉 真庭下湯原
奥津温泉 美作三湯
湯原温泉 美作三湯
湯郷温泉 美作三湯
玉の湯温泉 玉野市 0863-31-1526
うがい谷温泉 和気
小森温泉 岡山空港北、円城寺先
湯の瀬温泉 岡山空港北、円城寺先
まほろば温泉 兵庫県宍粟(しそう)市 0790-74-8164
 温泉は湯の郷、湯原、奥津の美作(みまさか)三湯が有名。
 湯の郷温泉(美作市)は平安時代、延暦寺の円仁法師が西国巡礼の途中に、白鷺が足の傷を癒しているのを見て開湯したと伝えられている。そのため湯郷は鷺ノ湯とも呼ばれており今も共同浴場にその名が残っている。
竹亭の露天風呂、鷺温泉館の家族風呂、共同風呂。ゆのごう美春閣。人づてに季譜の里が良かったと聞いている。他にも湯郷グランドホテルゆのごう館にしき園かつらぎがあり、そのうち行きたいと思っている。
 湯原温泉(真庭市)は播磨の名刹、書写山圓教寺の名僧、性空上人が重病で倒れ、その時夢枕に天童が現れて、湯原温泉を暗示したという。性空はその地に赴き平癒。それ以後、薬湯として広く知られるようになった。砂湯の露天風呂。市営のひまわり館は土産物で賑わっている。露天風呂もある。その西に郷緑(ごうろく)温泉がありスッポン料理が有名。下湯原温泉として南に市営の足(たる)温泉。ここは浴槽のジェットの加減が腰痛に良い。その南に真賀(まが)温泉がある。真賀の湯は岩盤の自然湯で特に名湯。摩訶不思議の摩訶が真賀の謂れではないかと思われるほど効能が高い。
 奥津温泉(鏡野町)も名湯。同湯は出雲王朝時代に少彦名の命が地方を巡視した際に発見したとする説と、大和と出雲を結ぶ往復路とし交流した時期に温泉を発見したとも伝えられている最古湯の一つである。美人の湯として親しまれており日本観光地百選に選ばれている。花美人の里(0868-52-0788)は日帰り温泉であるが浴場も休憩室もゆったりしており好評。足踏み洗濯場。足元湧出の奥津荘鍵湯が有名。その名前は津山藩主の森忠政公が他の者には使わせぬよう鍵をかけさせたことから由来している。元は「錦泉楼」で、火事で焼けて奥津荘、東和楼(とうわろう)、河鹿園(閉館)に分立した。その更に奥の般若寺温泉の露天風呂は野趣満点。その数百メートル先に大釣温泉もある。ここが昭和37年に松竹映画「秋津温泉」で一躍有名になった。体が芯まで温もる名湯である。
 鳥取県境の人形峠に向かうと上齋原温泉がある。蒜山には八束(やつか)温泉「快湯館」がある。岡山倉敷から1時間で行ける円城寺の西の湯の瀬温泉小森温泉。両者は甲乙つけ難し。但し、共に湯上りに横になって休憩できる部屋がないのが欠点。岡山県東部に和気鵜飼谷(うがいだに)温泉雲海温泉等が有名。岡山県南部の玉野市の玉の湯(0863-31-1526)が参入し湯も食事も好評である。
 県下にはその他健康ランド温泉も数多い。嵐の湯円山店(0120-1426-15)。